『ノラガミ』に登場する数多くのキャラクターの中で、特に読者の心を掴んだのが 兆麻(かずま) です。
冷静沈着な性格と、毘沙門天への絶対的な忠誠心を持つ姿は、ファンから「最古参神器」「道標」と呼ばれるにふさわしい存在感を放っています。
しかし、彼の物語は決して順風満帆ではありませんでした。
過去には“麻の一族”と呼ばれる神器仲間を失う大事件に直面し、夜トとの因縁を抱えることとなります。
また、ネット検索では「兆麻 死亡」「兆麻 消滅」「兆麻 最後 どうなった?」といったキーワードが目立ち、彼の運命を心配するファンが多いことも伺えます。
さらに、「野良との対比」「夜トとの関係性」「毘沙門天との主従を超えた絆」など、物語全体を読み解く上で欠かせない要素を担っているのが兆麻です。
そして彼を演じる声優 福山潤さん の圧倒的な表現力が加わり、より魅力的で奥深いキャラクターとして描かれています。
本記事では兆麻について、過去の事件から最後の運命、毘沙門天や夜トとの関係、そして声優に至るまでを 完全ネタバレ込み で徹底的に掘り下げます。
『ノラガミ』は漫画アプリ『マガポケ』で無料で読める?
『ノラガミ』はこちらの講談社が運営する漫画アプリ『マガポケ』にて無料で読むことができます。
『マガポケ』では、『ノラガミ』をこのように無料で公開してくれています。

安心安全に、そしてタダで『ノラガミ』を読みたい方は『マガポケ』を使う方法が最もお得です。
『マガポケ』は、講談社が運営する公式アプリなので安全に利用できます。アプリをダウンロードする際もお金は一切かからないので安心してください。
オススメ漫画アプリ紹介
また漫画アプリに関していうと、小学館が運営する公式漫画アプリ『サンデーうぇぶり』や集英社が運営する『ヤンジャン』も特にオススメです!
- 名探偵コナン
- YAIBA
- MAJOR(MAJOR2nd)
- switch(スイッチ)
- からかい上手の高木さん
- 銀の匙
- ドロヘドロ
- だがしかし
- 犬夜叉
- らんま1/2
- 境界のRINNE
- 今日から俺は
- お茶にごす
- 天使な小生意気
- 今際の国のアリス
- 焼きたて!!ジャぱん
- うえきの法則
- からくりサーカス
- 月光条例
- うしおととら
- 双亡亭壊すべし
- マギ
- 烈火の炎
- H2
- タッチ
- 信長協奏曲
- 天野めぐみはスキだらけ!
- くノ一ツバキの胸の内
- 結界師
- チ。地球の運動について
- よふかしのうた
- 葬送のフリーレン
- MIX
- クロスゲーム
- KATSU
- ラフ
- ジャガーン
- トニカクカワイイ
- ダンスダンスダンスール
- 土竜の唄
- 魔王城でおやすみ
- アオアシ
- 古見さんはコミュ症です
- 九条の大罪
- ブルージャイアント
などなど…
- 東京グール:re(東京喰種:re)
- キングダム
- GANTZ
- BUNGOーブンゴー
- DINER ダイナー
- 高校鉄拳伝タフ
- TOUGH-タフー
- かぐや様は告らせたい
- テラフォーマーズ
- リクドウ
- 久保さんは僕を許さない
- TIEMPO-ティエンポー
- 干物妹!うまるちゃん
- サラリーマン金太郎
- 息子がかわいくて仕方がない魔族の母親
- 群青戦記
- 元ヤン
- ハチワンダイバー
- ウマ娘-シンデレラグレイ-
- LIAR GAME
- 地獄先生ぬ~べ~
- ゴールデンカムイ
- 推しの子
- 九龍ジェネリックロマンス
- ジョジョの奇妙な冒険
- 少年のアビス
- 明日ちゃんのセーラー服
- シャドーハウス
などなど…
「無料でマンガを楽しみたい!」という方は『マガポケ』と併せて使ってみてはいかがでしょうか?
ノラガミの兆麻とは?最古参神器であり“道標”の正体と雪男との関係を紹介!
兆麻のプロフィールと役割
兆麻は毘沙門天に仕える神器のひとりで、その形態は 桜の花びら型のピアス。
彼は毘沙門天の最古参神器であり、主を導く“道標(みちしるべ)”という特別な立ち位置を持っています。
道標とは、神が正しい道を見失わぬよう導く存在であり、毘沙門天にとっての兆麻は単なる武器ではなく参謀であり、精神的な支えでもありました。
毘沙門天の“道標”としての使命とは?
かつて毘沙門天は多くの神器を抱えていましたが、管理しきれずに壊滅的な事件を経験。
その後も数多くの神器に囲まれ「家族」のような関係を築きますが、心の拠り所となったのは常に兆麻でした。
彼は主の暴走を止め、冷静に現状を分析し、時に厳しく諫める役割を果たします。
その姿はまさに“軍師”であり、“母性的な毘沙門天”を支える理知的な片翼でした。
ファンの間で囁かれる「雪男」との関連・イメージ解説
検索キーワードに現れる「兆麻 雪男」とは、『青の祓魔師』の雪男に声や雰囲気が似ている、というファンの連想から来ています。
両者とも冷静沈着でメガネキャラ、しかも声優が同じ福山潤さん。さらに「兄を支える雪男」と「毘沙門天を支える兆麻」という構図も重なり、ファンの間でたびたび比較されるようになったのです。
青エクの雪男とノラガミの兆麻って顔似てない? pic.twitter.com/mgSJsMZzOq
— 雪音 (@yukinekogame) May 24, 2018
アニメ『ノラガミ』の兆麻(左)と『青の祓魔師』の雪男(右)は顔も格好も従順さも似ていれば声も福山潤氏だからそのうち兆麻が「兄さんッ!」とか言い出しそう…(私の中で)。 pic.twitter.com/g4PyoDLNhy
— 黒蜜 (@kUrOmIZ_4) March 30, 2019
兆麻の過去と「麻の一族」大量死事件をネタバレ解説!
かつて仕えていた「麻の一族」の悲劇とは?
兆麻の過去を語る上で欠かせないのが、「麻の一族」事件です。
毘沙門天は「歩く武器庫」と呼ばれるほど膨大な神器を抱えていました。
その中核を成していたのが「麻の一族」と呼ばれる一群で、兆麻もその一員でした。
神器たちは家族のように互いを支え、毘沙門天を慕っていましたが、ある時“穢れ”が広まり始めます。
神器同士が互いを疑い、誰が穢れの元なのかを探り合ううちに、集団全体が疑心暗鬼に陥り、次々と妖化していったのです。
主である毘沙門天もその影響を受け、命を落としかけるほどの事態となりました。
夜トとの因縁が生まれた背景
絶望的な状況の中で、兆麻はただ一人冷静に判断します。
主である毘沙門天を救うためには、妖化した神器をすべて断ち切るしかない──。
彼は「自らの手を汚すよりも外の存在に任せるべきだ」と苦渋の決断を下し、“厄災の神”夜トに依頼しました。
夜トはその依頼に応え、妖化した神器たちを全員斬り捨てました。
結果として毘沙門天は救われたものの、大切な“家族”を奪われた彼女は夜トを深く憎み、長年にわたる因縁が生まれました。
兆麻は主を救うために下した決断の重さを、ずっと背負い続けることになります。
過去の経験が現在の兆麻の行動に与えた影響
この出来事は兆麻の人格を大きく形作りました。
彼は「主を救うためには冷徹な決断すらも必要」という覚悟を抱き続けることになり、その結果、毘沙門天の“道標”として理知的かつ実務的な立ち回りを徹底するようになります。
また、兆麻は毘沙門天の前で極力感情を見せず、参謀として彼女を支える役に徹しました。
これは「麻の一族」の悲劇を繰り返させないため、主を守るために必要な姿勢だと自分に言い聞かせていたからです。
ただし、彼の胸中には常に「自分が神器仲間を犠牲にしてまで主を救った」という罪悪感が渦巻いており、その重圧は後の物語でも彼の言動や決断に影を落とし続けていきます。
ノラガミの兆麻と夜トの関係を深掘り!
夜トを仇として憎んだ理由
兆麻にとって夜トは、かつて自分の仲間であり“家族”でもあった「麻の一族」を斬り捨てた存在でした。
依頼を出したのは自分であるとわかっていても、夜トが刀を振るった事実は消えません。
そのため、毘沙門天と同じく夜トを“仇”として憎み続けます。
しかし兆麻の憎しみは単なる復讐心ではなく、「主を守るために仲間を犠牲にした自分自身」への怒りや後悔の裏返しでもありました。
夜トに対する複雑な感情は、長い間彼の心を縛り続けることになります。
禊や戦いを通じて変化した信頼関係
転機となったのは、雪音の「禊」の場面です。
兆麻はこの禊に立ち会い、夜トが神器の罪を背負い、命をかけて彼を救おうとしている姿を目の当たりにします。
その真摯さは、かつての“厄災の神”の姿とはまるで異なっていました。
「この神は、ただ破壊する存在ではない。神器を“人”として大切にしようとしている」
──兆麻はそう確信するようになります。
そこから夜トへの感情は少しずつ和らぎ、毘沙門天との確執を解消する道筋にもつながっていきました。
また、夜ト自身も兆麻の冷静な判断力や胆力を認めるようになり、互いに協力する場面が増えていきます。
特に神議編や藤崎との戦いの中では、兆麻の知略が夜トたちを救う重要な役割を果たしました。
夜トと雪音を導いた“道標”としての立場
物語終盤にかけて、兆麻は夜トと雪音にとっても欠かせない存在になります。
毘沙門天の“道標”でありながら、彼らに助言を与え、時に導く姿はまさに「教師」「兄」のような立場でした。
特に雪音に対しては、呪歌や戦術の指導を行い、彼が「祝の器」として真の力を発揮するための基盤を整えました。
兆麻にとって夜トと雪音は、かつて救えなかった「麻の一族」に重なる存在であり、だからこそ二度と同じ過ちを繰り返させまいと真剣に向き合ったのです。
最終的に兆麻は、毘沙門天だけでなく夜トにとっても“右腕”のような存在となり、信頼で結ばれた協力関係を築き上げました。
かつては憎しみ合った両者が、互いの信念と行動を通じて歩み寄った過程は、『ノラガミ』の人間関係の深みを象徴するエピソードと言えるでしょう。
5.『ノラガミ” 兆麻(かずま)』
・七福神の1人、毘沙門天の傍で長い苦しい時も共に生き抜いてきた神器で祝の器。一族を自分のせいで皆殺しにしてしまった罪を長い間1人で背負う。他の毘沙門天の神器達に指示を出すのがカッコよすぎ😭😭敵でもあり味方でもある結構良い奴☺️︎💕︎ pic.twitter.com/q7LP0CFc31
— 🍜めんつゆ🍜@『僕達は天使だった』歌ってみた投稿しました‼️‼️👀✨️パイプで応援してね💕︎ (@mentuyu__2) November 16, 2022
毘沙門天と兆麻の特別な絆を解説!
毘沙門天の“右腕”としての存在意義
兆麻は毘沙門天にとって単なる神器ではなく、精神的にも戦略的にも“右腕”そのものでした。
多数の神器を抱える毘沙門は、その統率に苦しみ、時に暴走してしまうこともありました。そんな彼女を支え続けたのが兆麻です。
戦場では冷静な判断で彼女を導き、日常では感情に流されやすい毘沙門を諌める役割を果たしました。
毘沙門が神としての威厳と安定を保てていたのは、兆麻という道標が常にそばにいたからこそと言えるでしょう。
主従を超えた信頼関係の描写
毘沙門が最も心を許し、感情をさらけ出せるのは兆麻の前だけでした。
普段は“戦の女神”として強く振る舞う彼女ですが、兆麻の前では弱さや迷いを見せることもありました。
この信頼は、ただの主従関係を超えたものです。
兆麻は彼女にとって「絶対に裏切らない存在」であり、家族のような安らぎを与える存在でした。
そのため、彼の言葉ひとつで彼女の行動が変わることも多く、毘沙門にとって兆麻は“最も必要な人”だったのです。
兆麻が毘沙門を救った最大の功績とは?
兆麻の最大の功績は、かつて夜トに依頼して「麻の一族」を斬らせたことです。
毘沙門から見れば、これは大切な家族を奪われた最悪の裏切り行為でした。
しかし真実は、彼女の命を救うための決断だったのです。
神器を妖化の連鎖から救うことが不可能だと理解していた兆麻は、自らの心を犠牲にして夜トに依頼しました。
その代償として、長い間毘沙門から憎まれ、孤立を味わいましたが、それでも彼は一切後悔せず、主を守るための選択であったと胸に刻み続けました。
最終的に毘沙門もその真意を理解し、彼に再び全幅の信頼を寄せるようになります。
兆麻の決断は残酷でしたが、そのおかげで毘沙門は神として生き続け、後に多くの人を救う存在となったのです。
ノラガミ!
好きなキャラは
毘沙門天様!
兆麻!
です!!
魅力を感じる二人で惹かれてました!#ノラガミ#ノラガミARAGOTO#毘沙門天#沢城みゆき#兆麻#福山潤 pic.twitter.com/uwo3CUZn8N— KASUMI (@KASUMI_ANIME_) December 21, 2015
ノラガミ・兆麻は死亡や消滅した?最後どうなったのか徹底解説!
「兆麻 死亡」「兆麻 消滅」と検索される理由
『ノラガミ』の中で、兆麻は何度も命の危機に直面しました。
特に毘沙門天との関係性が崩れかけた時期や、野良や父様(藤崎)を巡る戦いの中では、彼が命を落とすのではないかと感じさせる緊迫したシーンが続きます。
また、兆麻の神器としての姿が「桜のピアス」という小さく繊細な形であるため、戦闘や禊(みそぎ)のシーンで「壊れてしまうのでは?」という不安を読者に強く与えました。
こうした描写から、ネット検索では「兆麻 死亡」「兆麻 消滅」といったキーワードが急増したのです。
ネタバレ:最終章での兆麻の運命
結論から言えば、兆麻は最後まで死亡も消滅もしません。
むしろ物語のクライマックスにおいても、毘沙門天を導き、彼女を支える“道標”としての役割を果たし続けます。
最終章では、夜トや雪音、そして毘沙門天がそれぞれの過去と向き合い、新しい道を歩む決断を下す場面があります。
その中でも兆麻は変わらずに毘沙門の側に立ち、彼女の右腕として揺るぎない存在感を放ちました。
彼自身の命が揺らぐ展開はなく、むしろ「最後まで生き抜いた忠義の象徴」として描かれています。
物語ラストでの兆麻の立場と“最後”の描かれ方
物語のラストにおいて毘沙門天は、過去の神器大量死事件や父様との因縁を乗り越え、女神として新たなスタートを切る決意を固めます。
その傍らには、いつも通り冷静な兆麻の姿がありました。
重要なのは、兆麻の“最後”が「死」ではなく「生き続けること」にあるという点です。
彼は毘沙門にとっての道標であり、右腕であり、家族そのもの。彼が生きてそばにいることこそが、毘沙門の成長と未来を象徴する結末だったのです。
最終回での兆麻は、壮絶な戦いや苦悩を経てもなお折れることなく、主を導き続けた存在として描かれ、その姿はまさに“忠義の完成形”といえるでしょう。
兆麻と野良の関係とは?神器としての対比を考察!
野良と兆麻の違い──主を持つ者と持たない者
野良は複数の神に仕え、どこにも属さない“無宿の神器”です。
彼女はその時々で主を変え、裏切りや利用を繰り返す存在として描かれます。
一方で兆麻は、毘沙門天に仕え続ける最古参の神器であり、他の神に仕えようとせず、一途に忠義を尽くしてきました。
この「主を持たない自由」と「主に尽くす忠誠」という両極端な在り方が、読者に強いコントラストを印象づけています。
2人の神器としての在り方の対比
野良は「名前を与えられても簡単に捨て、また他の神に仕える」ことで、神器という存在の危うさや裏切りの象徴として描かれます。
彼女の存在は、神と神器の関係性の“負の側面”を体現しているのです。
対して兆麻は、毘沙門天との主従関係を徹底的に守り抜きます。
過去に毘沙門を救うために夜トへ神器抹殺を依頼するなど、彼自身にとっても苦渋の選択を重ねてきました。
それでもなお「ただ一人の主に仕える」という姿勢を崩さなかった点で、野良とは真逆の存在として位置づけられます。
兆麻が示した“忠義”の意味
兆麻の忠義は単なる従属ではなく、「主を正しい道へ導くための厳しさ」も伴うものです。
毘沙門天が激情や感情に流されそうになる時、冷静に判断を下し、道を誤らないように支える姿は、まさに“道標”そのもの。
これは、名前を持ちながらも漂流する野良と違い、「名前を持ち続け、忠義を貫いた神器が到達できる理想像」を表現しています。
兆麻の存在は、神器にとっての究極の忠義とは何かを示し、物語全体に重厚なテーマ性を与えています。
声優・福山潤が演じる兆麻の魅力!
声優キャスト情報と演技の特徴
兆麻を演じているのは人気声優の福山潤さん。
代表作には『コードギアス』のルルーシュ・ランペルージや、『青の祓魔師』の奥村雪男、『おそ松さん』の一松などがあります。
冷静さと知性を感じさせる落ち着いた声質は、兆麻の理知的で参謀的な立場に見事にハマっており、視聴者に「頼れる右腕」という印象を強く与えました。
福山潤さんの声が兆麻のキャラ性に与えた影響
兆麻は、戦闘では前線に立つよりも参謀役として冷静な判断を下すキャラクターです。
そのため「落ち着き」と「厳しさ」を併せ持つ声が必要とされました。
福山潤さんの演技はまさにその要求を満たし、毘沙門天を支える知性派のブレーンという役割を際立たせています。
また、ただの堅物ではなく、毘沙門天に対する深い思いやりや後悔を抱えている繊細な人物像も、柔らかいトーンの演技で表現されています。
特に過去の悲劇を背負いながら、それでも彼女を支え続ける姿には、福山さんの感情を抑えつつにじませる演技が大きな説得力を与えていました。
ファンの間で語られる「兆麻=福山潤」の魅力
福山潤さんが演じる兆麻は、ファンの間でしばしば「雪男ポジション」と呼ばれます。
これは『青の祓魔師』の奥村雪男と同様に、「冷静沈着」「弟子や仲間を導く参謀役」「内面に複雑な葛藤を抱える」という共通点があるからです。
そのため、福山さんが演じることで兆麻に「雪男的な知性と不器用な優しさ」が重なり、ファンの間で一層人気が高まりました。
また、他の代表キャラと比べても兆麻は穏やかな台詞回しが多く、低めで安定した声のトーンが印象的です。
この演技が「安心感」や「忠義の象徴」という兆麻のキャラクター性を強く後押しし、彼をただの脇役ではなく物語に欠かせない存在に昇華させました。
兆麻(かずま)の物語は“忠義”と“贖罪”の証
『ノラガミ』における兆麻は、ただの脇役ではなく、毘沙門天を支える最古参の神器であり“道標”として、物語全体を大きく動かす存在でした。
過去には「麻の一族」大量死事件という非情な決断を背負い、その罪悪感を抱えながらも主を守り抜く姿は、読者に強い印象を残しています。
夜トとの因縁や和解、雪音やひよりを導いた姿勢、そして毘沙門天との特別な絆は、神器という立場を超えた“人間らしさ”と“神への忠義”の両立を体現していました。
また、死亡や消滅といった噂に反して、最終章でも彼は生き続け、最後まで毘沙門天の右腕として寄り添いました。
その姿は「忠義の象徴」として物語を締めくくるにふさわしいものです。
さらに、声優・福山潤さんの演技がキャラクターに深みを与えたことで、兆麻は「冷静な参謀でありながら不器用に優しい」という二面性を持つ人物として、多くのファンから愛される存在となりました。
兆麻の物語は、“罪を背負いながらも主を守り抜いた忠義の道”であり、読者にとっても揺るぎない感動と余韻を残すものだと言えるでしょう。