『ノラガミ』における最大の黒幕的存在が、夜トの「父様(藤崎)」です。
見た目は普通の人間の青年。
しかし、その正体は神々の中でも異質な存在であり、物語の根幹に関わる思想と計画を抱いていました。
父様は「正体」「真名」「命綱」といった謎に包まれたキーワードで語られることが多く、夜トや雪音だけでなく、ひよりの運命にも深く影響を与えています。
この記事では、父様の正体や目的、夜トとの因縁、最後にどうなったのかを完全ネタバレで詳しく解説していきます。
『ノラガミ』は漫画アプリ『マガポケ』で無料で読める?
『ノラガミ』はこちらの講談社が運営する漫画アプリ『マガポケ』にて無料で読むことができます。
『マガポケ』では、『ノラガミ』をこのように無料で公開してくれています。

安心安全に、そしてタダで『ノラガミ』を読みたい方は『マガポケ』を使う方法が最もお得です。
『マガポケ』は、講談社が運営する公式アプリなので安全に利用できます。アプリをダウンロードする際もお金は一切かからないので安心してください。
オススメ漫画アプリ紹介
また漫画アプリに関していうと、小学館が運営する公式漫画アプリ『サンデーうぇぶり』や集英社が運営する『ヤンジャン』も特にオススメです!
- 名探偵コナン
- YAIBA
- MAJOR(MAJOR2nd)
- switch(スイッチ)
- からかい上手の高木さん
- 銀の匙
- ドロヘドロ
- だがしかし
- 犬夜叉
- らんま1/2
- 境界のRINNE
- 今日から俺は
- お茶にごす
- 天使な小生意気
- 今際の国のアリス
- 焼きたて!!ジャぱん
- うえきの法則
- からくりサーカス
- 月光条例
- うしおととら
- 双亡亭壊すべし
- マギ
- 烈火の炎
- H2
- タッチ
- 信長協奏曲
- 天野めぐみはスキだらけ!
- くノ一ツバキの胸の内
- 結界師
- チ。地球の運動について
- よふかしのうた
- 葬送のフリーレン
- MIX
- クロスゲーム
- KATSU
- ラフ
- ジャガーン
- トニカクカワイイ
- ダンスダンスダンスール
- 土竜の唄
- 魔王城でおやすみ
- アオアシ
- 古見さんはコミュ症です
- 九条の大罪
- ブルージャイアント
などなど…
- 東京グール:re(東京喰種:re)
- キングダム
- GANTZ
- BUNGOーブンゴー
- DINER ダイナー
- 高校鉄拳伝タフ
- TOUGH-タフー
- かぐや様は告らせたい
- テラフォーマーズ
- リクドウ
- 久保さんは僕を許さない
- TIEMPO-ティエンポー
- 干物妹!うまるちゃん
- サラリーマン金太郎
- 息子がかわいくて仕方がない魔族の母親
- 群青戦記
- 元ヤン
- ハチワンダイバー
- ウマ娘-シンデレラグレイ-
- LIAR GAME
- 地獄先生ぬ~べ~
- ゴールデンカムイ
- 推しの子
- 九龍ジェネリックロマンス
- ジョジョの奇妙な冒険
- 少年のアビス
- 明日ちゃんのセーラー服
- シャドーハウス
などなど…
「無料でマンガを楽しみたい!」という方は『マガポケ』と併せて使ってみてはいかがでしょうか?
父様とは何者なのか?正体と名前の謎を解説!
「父様(お父様)」と呼ばれる存在とは?
『ノラガミ』における「父様」とは、主人公・夜トを“厄災の神”として生み出した存在であり、作中最大の黒幕とも言える人物です。
彼は神々からも「異端」とされる特別な存在で、通常の神のように「信仰によって生まれる」のではなく、意図的に作られた存在を操るという異質な立場にあります。
また、夜トにとっては実際の「父親」ではありません。血の繋がりはないものの、夜トを“生み出した者”として「お父様」と名乗り、精神的にも存在的にも縛ろうとする点が最大の特徴です。
藤崎という人間の姿を選んだ理由
父様は「藤崎」という人間の姿を借りて、現実世界に潜んでいます。
この“藤崎”という青年は表向きにはごく普通の人間ですが、父様は彼を「器」として利用し、社会に溶け込むことで自由に動き回ります。
これは単にカモフラージュのためだけでなく、人間社会との接点を持つことで神々や神器に影響を及ぼすことができるという戦略的な意味もありました。
例えば、ひよりの周囲に現れたり、夜トを精神的に追い詰めたりと、藤崎という「人間の皮」をかぶることでより巧妙に暗躍できるのです。
この二面性──「普通の青年」と「神を操る存在」というギャップが、父様の不気味さを際立たせています。
えっ!あの藤崎くんが?えっ!😳
いつのまに、、、!!!
こえーーーー!!!早く続きみてー!!!
夜トやひよりの恋模様も気になるー!!!#ノラガミ pic.twitter.com/zva28QpOd4— ®️(低) (@rhanm_411) May 3, 2019
父様の名前・真名に隠された意味
父様の「真名」は作中では明かされません。
神は通常、人間から与えられた名前(真名)によって存在が固定されますが、父様はその枠に収まらない異端の存在です。
重要なのは、彼が「名前を呼ばれなくても影響を与えられる」こと。
普通の神であれば、信仰や縁によってしか人間や神器に干渉できませんが、父様は夜トや雪音の“内面”に直接干渉することができるのです。
そして「父様」という呼び名そのものが象徴的です。
夜トにとって父様は“産みの親”であり、逆らえない宿命を押し付けてくる支配者。
血の繋がりはなくても「親」を名乗ることで、夜トのアイデンティティを支配する権威を自らに与えているのです。
父様の目的とは?夜トと雪音を操った理由を考察!
「神から感情を奪う」思想とその目的
父様の根底にある思想は、徹底した合理主義に近いものでした。
彼は「神に人間のような感情は不要であり、縁や情に縛られることは神を堕落させる」と考えていました。
例えば、毘沙門天が神器を“家族”と呼んで抱え込みすぎた結果、神器同士の不浄が爆発して大惨事を招いたように、父様にとって“神が感情を持つこと”は失敗の源なのです。
そのため父様の目的は、神を完全に人間社会のための「機能」として矯正することでした。
祈られたから願いを叶える、戦いが必要なら殺す──ただそれだけの存在にすることが理想だったのです。
しかし実際の神々は、信仰や縁により人格や意思を持ち、時には人間よりも人間らしく生きる存在です。
父様はその「在り方」そのものを否定し、再構築しようとしました。
夜トを“厄災の神”として縛り続けた理由
夜トは父様にとって、最も都合の良い「実験体」でした。
父様は彼を「厄災の神」として創り、殺戮や争いを繰り返すことで存在を確立させました。
夜ト自身が「戦うこと」以外に価値を見出せないように仕向け、救済や信仰といった“人を救う神”としての在り方を封じ込めていたのです。
しかし夜トは、ひよりや雪音との出会いを通じて「人を救う神になりたい」と願うようになります。
父様にとってこれは計画の崩壊に他なりませんでした。
だからこそ父様は、夜トが“厄災”ではなく“救済”を選び取ろうとするたびに、その道を邪魔し続けるのです。
父様の支配と夜トの意思との対立は、物語の中心的な軸となり、最終決戦に至るまでの宿命的な対立を描き出しています。
雪音にも影を落とした父様の存在
父様の影響は、夜トの神器である雪音にも及びました。
彼は雪音に「主に依存する弱さ」を突きつけ、神器としての自信を揺さぶることで間接的に夜トを追い詰めようとしました。
雪音は若くして亡くなった少年霊であり、神器として生きる中で幾度も自分の価値を見失いかけます。
その不安や葛藤に、父様は巧みに付け込みました。
しかし、夜トやひよりとの強い絆によって雪音は父様の思想を拒絶し、「人の心を持ちながら神に仕える」という独自の在り方を選び取ります。
この構図は、夜トと同じく「父様の思想に抗った存在」として雪音を際立たせることにも繋がりました。
つまり父様は、雪音の成長を描く上でも“対立の鏡”となる存在だったのです。
父様と夜トの因縁を解説!“命綱”としての関係とは?
夜トを創り出した“創造主”としての立場
父様は、夜トを「厄災の神」として意図的に生み出した存在です。
普通の神々は人間の「祈り」や「信仰」から生まれますが、夜トは父様によって人工的に創られた特殊な神。
つまり、父様がいなければ夜トの存在はありえなかったのです。
そのため夜トにとって父様は、血のつながりはなくとも“産みの親”のような立場にあり、抗い難い存在でした。
夜トがどれだけ「人を救う神」になろうとしても、父様が「厄災」としての役割を背負わせようとする限り、その宿命から逃れることはできません。
命綱(いのちづな)という特異な繋がり
父様は、夜トの「命綱(いのちづな)」として物語に登場します。
命綱とは、神が現世に存在し続けるために必要な根源的な“縁”の象徴であり、それを握られることは神の命を握られるのと同義です。
つまり父様は、夜トの存在そのものに直結する“命の根”を支配している存在。
夜トが生き続けるためには父様の存在を否定できず、父様と夜トの因縁は「物理的に切ることができない」宿命として描かれているのです。
この設定によって、父様は単なる外的な敵ではなく、夜トの内面や存在そのものに関わる敵として際立っています。
父と子の対立が生んだ宿命の物語
父様は夜トを「道具」として見なし、戦や殺戮のために利用し続けようとします。
一方、夜トはひよりや雪音と出会い、「誰かを救う神になりたい」と心から願うようになります。
この父と子の対立は、『ノラガミ』全体を通して描かれる最大のテーマのひとつです。
「創られた存在」としての宿命を押し付けられる夜トが、それでも自らの意思で“救済”を選ぶ──その物語こそが、父様という絶対的な存在との戦いを軸に展開されていきます。
父様は夜トにとって抗いがたい「命綱」でありながら、同時にどうしても乗り越えなければならない宿命そのもの。
この二重性が、彼をただの敵役ではなく「存在意義を問い直させる試練」として位置づけています。
父様とカヤの関係とは?人間世界での姿を紹介!
父様が偽装した「藤崎浩人」とは?
父様は人間世界で「藤崎浩人」という青年の姿を借りて行動していました。
表向きは普通の人間として生活しながら、裏では夜トを縛りつけ、“厄災の神”として利用し続けるために暗躍していたのです。
この偽装は、父様が単なる神としてではなく「人間社会に溶け込み、縁を操る存在」であることを示しており、彼の異質さを強調する重要な要素でもあります。
藤崎として振る舞うことで、神々だけでなく人間に対しても影響力を及ぼすことが可能となりました。
「カヤ」という人物の存在
一方で、父様の過去を語る上で外せないのが「カヤ」という女性の存在です。カヤは父様がかつて人間社会で関わった人物として描かれます。
回想シーンでは、貧しい村で人々に食べ物を分け与える優しい姿や、父様に餅を握らせて微笑むシーンが印象的で、父様にとっては「人の温かさ」を体現する存在だったと考えられます。
冷酷な思想を持つ父様にとって、カヤは例外的に“心を許した人間”であり、彼の人格形成や後の思想に影響を与えた可能性が高いと言えるでしょう。
この「カヤ」の存在は、父様が全ての縁を否定する前に一度は人間的なつながりを持っていたことを示し、彼の矛盾や歪みを際立たせる役割を担っています。
父様が人間世界に溶け込む理由
父様がわざわざ人間世界に潜んでいたのは、神々を直接支配するのではなく、人間社会の縁を利用して神々に影響を及ぼすためでした。
学校や家庭という「縁の交差点」に紛れることで、夜トやひよりたちの生活圏に干渉し、自らの思想を広げることができたのです。
また、人間の「家庭」や「父親」という概念を装うこと自体が象徴的でした。
これは「神が人間の縁を逆手に取り、操る存在」である父様を表す仕掛けであり、同時に“本当の父”を持たない夜トに対する皮肉な構図でもあります。
父様の過去と思想を考察!なぜ“お父様”と呼ばれるのか?
神を管理し支配する思想の根源
父様は一貫して「神に感情はいらない」「縁は神を弱くする」という思想を持っています。
これは普通の神々が持つ「人を救う」「願いを叶える」といった使命感とは正反対のものでした。
その思想の根源は、かつて人間や神との縁が崩壊していく様を目の当たりにしたこと、そして縁によって神が傷つき滅びる姿を見てきた経験にあると考えられます。
父様にとって感情や縁は“神を縛る鎖”にすぎず、それを排除すれば“純粋に使える神”ができあがる、という冷酷な発想に行き着いたのです。
「家族」「父」を名乗る理由の裏側
父様が夜トに「父様」と呼ばせるのは、血縁関係の意味ではありません。
彼は夜トを自らの“作品”として作り上げた創造主であり、それを誇示するために「父」を名乗っていました。
この呼称には心理的な支配の意味が込められており、夜トに「自分は父の所有物だ」という感覚を植え付ける意図があります。
夜トにとって本物の家族を知らないこともあり、この呼称は彼のアイデンティティを縛りつけ、逃れられない関係性を強調する象徴的な要素となっていました。
「ノラガミ」26巻で幼少夜卜と父様と野良の中扉カラーがとても素敵過ぎて是非とも原作イラストグッズ化して欲しいと切実に思ったのでこの中扉カラーが原作イラストグッズになるのをもの凄く祈ってます!!(。-人-。) pic.twitter.com/CxjmpumlDJ
— 桜乃@ノラガミ&妖はじ原作絵グッズ販売切実に願う!! (@ouno0428) March 6, 2023
他の神々との違いと異質さ
通常の神々は「信仰」によって存在を保ちます。
人々が祈り、信じることで神は力を得て存続します。
しかし父様は信仰に依存せず、人間社会で「器(人間の姿)」を利用して活動を続けていました。
この点で、父様は「神でありながら人間の皮をかぶった異端の存在」と言えます。
信仰に縛られないため神としての在り方は不安定ですが、そのぶん人間社会に直接干渉しやすく、夜トや雪音に影響を与え続けることができました。
彼は“縁や信仰に頼らない神”という点で他の神々とは決定的に異なり、まさに『ノラガミ』における異質で特異な存在として描かれています。
父様の最後はどうなった?結末をネタバレ解説!
最終章で描かれた父様の最期
『ノラガミ』最終章では、夜トと父様が直接対決を迎えます。
父様は「感情や縁は神を堕落させる」という思想を最後まで貫き、夜トを“厄災の神”として縛り付けようとしました。
しかし夜トは、ひよりや雪音との絆を通して「人を救う神」としての自分を選び、父様の思想に正面から立ち向かいます。
戦いのクライマックスで夜トが選んだのは、「縁を切る」のではなく「縁を守る」ことでした。
これは父様の哲学を真っ向から否定する行為であり、物語全体のテーマを象徴する決断でした。
消滅したのか、それとも封じられたのか?
父様は夜トとの戦いに敗れ、最終的にその存在は消滅に近い形で描かれます。
ただし完全に「消えた」と断定できる描写はなく、むしろ“封じられた”“力を失って存在感をなくした”といった曖昧さを残しています。
この終わり方は、父様のような異端の存在が「完全には消えず、どこかに残っているかもしれない」という不気味さを強調しているとも考えられます。
夜トと雪音が選んだ未来と父様の敗北
父様の敗北は単なる敵の退場ではなく、夜トと雪音の成長を示す大きな節目でした。
夜トは「誰かを救う神」としての信念を貫き、雪音も「祝の器」として夜トを支える覚悟を固めます。
父様という“縛り”を打ち破ったことで、夜トはようやく自由に自分の神格を選ぶことができたのです。
つまり父様の最期は、夜トの物語において「過去との決別」であり、同時に「未来への始まり」を意味していました。
父様に関する名言・名シーンまとめ!
冷酷な思想を突きつけた場面
父様が象徴的に放った言葉の一つが 「感情は神を堕落させる」 という台詞です。
これは父様の思想の核であり、神が人間のような感情を抱くことを否定し、神を「ただの機能」として扱おうとする冷徹さを端的に表しています。
また、夜トに対して 「お前は厄災だ」 と断言する場面も重要です。
この烙印のような言葉は、夜トの自己認識を長い間縛り付け、彼が「救う神」として生きることを阻害する最大の障壁になりました。
父様が言葉一つで神の存在意義を揺さぶる力を持つことが強調されており、単なる悪役ではなく「思想で圧倒する存在」として描かれているのです。
夜トやひよりとの対峙で見せた印象的な言葉
父様は夜トだけでなく、ひよりや雪音をも駒として利用しようとしました。
特に印象的なのは、ひよりに対して「夜トは厄災だ」「人を救う神ではない」と突きつける場面です。
これは夜トを信じるひよりの心を揺さぶり、縁そのものを切ろうとする冷酷な策略でした。
さらに雪音に対しては、「主に縋る弱さ」を容赦なく突き付けました。
神器である雪音の存在意義を揺さぶることで夜トを動揺させ、関係を壊そうとしたのです。
これらの発言や行動は、父様が物理的な力だけでなく「言葉」という武器で縁を断とうとする存在であることを示しています。
父様という存在が残した爪痕
最終的に父様は夜トとの戦いに敗れ、物語から退場しました。しかし、その爪痕は深く残されています。
・夜トに「厄災」というアイデンティティを押し付けたこと
・神にとって「縁や感情は強さか弱さか」という問いを突きつけたこと
・ひよりや雪音を通じて、縁の価値を逆説的に浮かび上がらせたこと
父様が敗れた瞬間は、同時に夜トが「縁を力とする神」として再生する象徴的な瞬間でもありました。
つまり父様は “倒すべき敵”であると同時に、『ノラガミ』という物語が最後に辿り着く答えを形作った存在 だったのです。