「薬屋のひとりごと」は日向夏氏によって、2011年に小説サイト「小説家になろう」で連載が開始されました。
2017年からは「月刊ビッグガンガン」と「月刊サンデーGX」で、別の漫画家によって連載されており、2023年からはアニメがスタートしています。
なお、原作小説は15巻まで刊行されていますが、完結はしておりません。
小説・漫画・アニメどれをとっても人気を博している「薬屋のひとりごと」は主人公の猫猫(まおまお)が王宮内のトラブルを解決していく作品ですが、登場人物の人間関係も人気の要因の一つです。
今回は、個性あふれるキャラクターの中でも、最高級妓楼「緑青館(ろくしょうかん)」の三姫の一人である「梅梅(めいめい)」について解説します。
『薬屋のひとりごと』を全巻無料で読む方法は?
日向夏による原作小説『薬屋のひとりごと』は、2つの漫画雑誌にてコミカライズされています。
1つ目は「月刊サンデーGX」に連載されている『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~』です。

原作:日向夏
作画:倉田三ノ路
キャラクター原案:しのとうこ
もう一つは「月刊ビッグガンガン」にて連載されている『薬屋のひとりごと』です。

原作:日向夏
作画:ねこクラゲ
構成:七緒一綺
『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~』は、こちらの小学館が運営する漫画アプリ『サンデーうぇぶり』もしくは同じく小学館が運営する『マンガワン』にて無料で読むことができます。
『サンデーうぇぶり』『マンガワン』共に公式アプリなので安全に利用できます。アプリをダウンロードする際もお金は一切かからないので安心してください。
漫画アプリの『サンデーうぇぶり』『マンガワン』では、『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~』第1巻から最新巻(最新話)に収録されているすべてのエピソードを無料で読むことが可能です。


安心安全に、そしてタダで『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~』を最新巻まで読破したい方は『サンデーうぇぶり』もしくは『マンガワン』を使う方法がベストです。
※『サンデーうぇぶり』『マンガワン』では、1日に無料で読める話数に制限があります。2つのアプリをダウンロードして読み進めることをオススメします。
『薬屋のひとりごと』(月刊ビッグガンガン)は漫画アプリ『マンガUP!』で読める

月刊ビッグガンガンで連載中の『薬屋のひとりごと』は、スクウェア・エニックスが運営する公式漫画アプリ『マンガUP!』にて最新巻まで無料で読むことができます!

月刊サンデーGXの方と読み比べてみて、お好きな方を読み進めみてはいかがでしょうか?(^^)/
※もちろん『マンガUP!』をダウンロードする際もお金は一切かかりませんので安心してください!
猫猫の母親代わりとなった梅梅(メイメイ)の正体は!?
緑青館で育てられた猫猫ですが、とくに母親代わりになって面倒をみたのが、三姫でした。
その中の一人である梅梅は、面倒見がよくお節介焼きで、猫猫が後宮に出た後も心配していた人物です。
梅梅は何者?
花街にある高級妓楼「緑青館」の人気トップ3である三姫の一人です。
年齢は20代後半であり、妓女の引退を考える年齢ではありますが、囲碁や将棋が得意で、その知性を生かし、多くの客を楽しませています。
さらにウェーブのかかった綺麗な髪にグラマラスな体型は三姫の名に恥じない容姿です。
また、面倒見がよく、一時的に緑青館に戻った猫猫に湯あみをするシーンはとても印象的です。
しかし、面倒見がよすぎて、幼き頃の猫猫に客からもらったチョコレートをあげたことで、猫猫がのぼせてしまったことがあります。
猫猫の母親代わりになった理由とは?
緑青館の妓女であった鳳仙(ふぉんしぇん)とその客であった、軍師羅漢(らかん)との間に生まれたのが猫猫です。
しかし、運悪く出向を命じられた羅漢は、子供ができたことを知らず、鳳仙を身請けすることもありませんでした。
鳳仙は、妊娠をしたことで妓女としての価値を下げることとなり、さらに羅漢が迎えに来てくれないことで、狂ったようにだれかれ構わず客を取ったことで、梅毒を移されてしまい、病床に伏せることになります。
実の親に見てもらえなくなってしまった猫猫は、三姫を中心に、緑青館で面倒を見てもらうことになりました。
父は羅漢、母は鳳仙!猫猫の小指の秘密とは?
猫猫は羅漢と鳳仙の間に生まれた子です。
ある日、羅漢のもとに枝のようなものが送られてきましたが、なんと、小指だったのです。
禿時代は鳳仙について、羅漢の相手もしていた?
妓女は一人前の妓女になるまで、先輩妓女のもとで、禿として下積み時代を過ごします。
梅梅の禿時代は、鳳仙に付き、囲碁や将棋、客との接し方を学んでいました。
また、鳳仙の代わりに、羅漢の相手をすることもあり、この時にも囲碁や将棋について指導してもらっていたようです。
梅梅の囲碁や将棋の実力は、この二人の指導があったからなのでした。
羅漢に送られた小指の秘密は?
羅漢が長らくの出向から帰ってきたときに、羅漢の家には大量の手紙が届いていました。
その中には、鳳仙からの手紙も大量に届いていました。
さらに、手紙のほかに小さな巾着袋があり、中には小枝のようなものが入っていました。
実は、これは生まれたばかりの猫猫の小指だったのです。
指切りのまじないとして、男女がお互いの小指を切断し、贈り合い愛を誓っていたこともあり、鳳仙の愛の証であり、長年放っておかれた、当てつけであったのかもしれません。
猫猫の指であることを悟った羅漢は、慌てて緑青館に走りますが、もうすでに鳳仙は病床に伏しており、やり手婆から出禁をくらうはめになってしまいました。
梅梅(メイメイ)の好きな人は羅漢!?泣いた理由は恋が実らなかったから?
猫猫との勝負に負けた羅漢が緑青館の妓女を身請けしに来ます。
羅漢は禿時代から相手をしてくれていた梅梅を身請けしようと考えますが、結果はどうなったのでしょうか。
羅漢との身請け話はあった?
猫猫との勝負で負けた羅漢は、猫猫との約束通り緑青館の妓女を身請けすることになります。
やり手婆は三姫を含めた、緑青館の妓女全員を並ばせ、好きな妓女を選んでいいと、羅漢に選ばせます。
人の顔が認識できない羅漢は、誰を選んでも一緒だと思いながらも、禿時代から相手をしてくれた梅梅を選ぼうとしました。
しかし、緑青館の別室で療養している鳳仙の存在を明らかにし、鳳仙の身請けの手助けをするのでした。
羅漢と鳳仙の前で号泣!?泣いた理由とは?
#薬屋のひとりごと 24話
猫猫の思いを梅梅の思慕が上回り、羅漢と鳳仙の戻らぬ時が前へと動き始める
羅漢の相貌失認は梅毒を患う鳳仙のための病。目に映る彼女は美しいまま形は変わらぬ枯れた青い薔薇。花言葉は『不可能』から『夢叶う』に。ずっと夢見てた二人だけの時間。一途な愛が涙を誘う#薬屋 pic.twitter.com/mZoSwEn7zD
— 青のまっぷ🟦 (@mapwalkinthesky) March 24, 2024
梅梅によって、鳳仙が生きていることを知った羅漢は、鳳仙の身請けをし、鳳仙が死ぬまで囲碁を打つことを決めました。
羅漢が鳳仙を選んだ時、梅梅は「最初から素直になっていればよかったのに」と言いながら、大粒の涙を流すのでした。
これには、禿時代から羅漢と鳳仙の関係を間近で見ており、2人の幸せを1番に考えていた梅梅にも後悔の念があったのだと思います。
また、梅梅は禿時代から囲碁や将棋を教えてくれた羅漢に恋心を抱いており、もっと早く2人が結婚していれば、自分もこんなに辛い失恋はしなかったのにという思いも込められていました。
作中で羅漢は誰かに好かれている様子はあまりなく、変人軍師と呼ばれる羅漢に想いを寄せる非常に稀有な存在であることが伺えます。
猫猫は梅梅の気持ちに気づいているようであり、幼い頃からお世話になっている梅梅への恩返しも込めて、羅漢に梅梅を身請けしてもらう策略として、羅漢への勝負を挑んだようです。
そんな思いがありながら、羅漢が鳳仙を身請けすることになっても、実の親が再度結ばれることになったことを、喜んでいました。
棋聖に身請けされ結婚!?緑青館を引退した梅梅のその後はどうなった?ネタバレ!
羅漢への気持ちが失恋に終わってしまった梅梅ですが、その後はどうなったのでしょうか。
梅梅を身請けした棋聖とは何者?
梅梅を身請けしたのは、棋聖という囲碁や将棋の達人でした。
棋聖とは、名前ではなく囲碁や将棋の名手に贈られる称号のようなものです。
棋聖は、羅漢に匹敵する打ち手で、帝の指南役を任されることもあり、実際、羅漢に勝つために壬氏の指南役をしていました。
棋聖は結婚していましたが、この時点では、妻を亡くしており、再婚を考えている様子はありませんでした。
しかし、羅漢から囲碁や将棋の腕前が確かな梅梅を紹介され、その玄人並の腕前を買って、身請けを決めました。
羅漢も、鳳仙を選ぶ直前まで梅梅を身請けしようと考えるほど気にかけており、禿時代から相手をしてくれていた、梅梅にとってもいい身請けになるようにと、棋聖を紹介したようです。
梅梅は恋愛結婚ではなく、この身請け話に対して悩みますが、やり手婆らの説得もあり、大好きだった羅漢に鍛えてもらった囲碁や将棋をこれまでもできることから、身請けを受け入れました。
梅梅のその後とは?
棋聖に身請けされた梅梅は、緑青館を辞め、妓女を引退しています。
緑青館を辞めた後は、棋聖の弟子として、囲碁や将棋に打ち込み、棋士として生きたと思われます。
鳳仙を身請けした羅漢が、鳳仙の命が尽きるまで囲碁を打ったように、梅梅も棋聖との囲碁や将棋を楽しみながら余生を過ごしたのだと思います。
また、梅梅の腕前があれば、指導碁なども打てると予想できることから、棋聖ほどとはいかなくても、誰かの指南役を任されたかもしれません。
小説でも、引退後については書かれていませんが、梅梅の優しさと知性があれば、きっと棋聖ともいいパートナーとしてやっていけることでしょう。