九条の大罪 宇治と壬生が裏切り?ウシジマの筋肉!タトゥーや服・車・時計も調査!名言

おすすめスマホアプリ

 

『九条の大罪』は、『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて、2020年から連載されている弁護士・九条が主人公の漫画です。

 

『闇金ウシジマくん』で有名な真鍋昌平氏が作者であり、単行本の累計部数は300万部を超える人気作品です。「全国書店員が選んだおすすめコミック2022」では第10位を獲得しました。

 

今回はそんな『九条の大罪』の中でも重要なキャラクター、壬生(みぶ)と宇治(うじ)の2名をご紹介します!

 

『九条の大罪』は漫画アプリ『サンデーうぇぶり』『マンガワン』で無料で読める

『九条の大罪』は、こちらの小学館が運営する漫画アプリサンデーうぇぶり』『マンガワンにて無料で読むことができます。

サンデーうぇぶり

サンデーうぇぶり

SHOGAKUKAN INC.無料posted withアプリーチ

 

マンガワン-小学館のオリジナル漫画を毎日配信

マンガワン-小学館のオリジナル漫画を毎日配信

SHOGAKUKAN INC.無料posted withアプリーチ

 

『サンデーうぇぶり』『マンガワン』は大手総合出版社・小学館が運営する漫画アプリです。公式アプリなので安全に利用できます。アプリをダウンロードする際もお金は一切かからないので安心してください。

 

『サンデーうぇぶり』『マンガワン』では、このように『九条の大罪』を惜しげもなく無料で公開してくれています

 

安心安全に、そしてタダで『九条の大罪』を最新巻まで読破したい方は『サンデーうぇぶり』『マンガワン』を使う方法がベストです。

 

『サンデーうぇぶり』『マンガワン』共に1日に無料で読める話数に制限がありますので、2つのアプリを併用して読み進めることをオススメします。

 

半端ない量の有名マンガを随時、無料配信してくれるので、マンガ好きの私は、とても重宝しているアプリです!

サンデーうぇぶり

サンデーうぇぶり

SHOGAKUKAN INC.無料posted withアプリーチ

 

マンガワン-小学館のオリジナル漫画を毎日配信

マンガワン-小学館のオリジナル漫画を毎日配信

SHOGAKUKAN INC.無料posted withアプリーチ

 

筋肉隆々!片手にハンマー!背中には愛犬おもちのタトゥー!壬生を紹介!

壬生は1巻の1話からさっそく登場します。見た目は“いかにも”な、いかつい半グレです。

 

飲酒ひき逃げ事件を起こした後輩に、主人公の九条弁護士を紹介する、悪いけど頼りになる先輩、それが壬生の初登場シーンです。

車整備会社の社長?ハンマー片手に殺人犯?弟や愛犬想いの良いヤツ?どれが本物?

地元の悪い先輩として登場した壬生ですが、実はたくさんの顔を持っています。

 

まずは表向きの顔。それは自動車整備会社の社長です。

 

壬生が経営する自動車整備工場は作中に何度も登場します。

 

普通の工場でもあり、地元の悪のたまり場でもあり、壬生が悪さをする舞台でもあり。

 

とにかく壬生のホームとして描かれているのが壬生の自動車整備工場です。

 

表の顔があればもちろん裏の顔もあります。

 

壬生はヤクザ伏見組の配下です。伏見組のためなら人を殺すことも厭いません。

 

実際に壬生が殺人を犯すシーンは少なくとも3回は描かれています。

 

ある時はハンマーで頭部を叩き、またある時には銃で後から打ち抜いて殺害します。

 

目的や保身のためなら手段も選ばない冷酷なキャラクター、それが壬生です。

 

ただのヤクザの言いなりかと思いきや、優しく人から慕われる人格者としての一面もあるのが壬生の魅力です。

 

壬生の背中にはかつての愛犬おもちの入れ墨が描かれており、壬生がどれだけおもちを愛していたかが伝わります。

 

また壬生の右腕ともいえるキャラクター久我は壬生のことを崇拝しています。

 

久我は危険な目に遭っても決して壬生を裏切ることがありません。壬生への信頼と忠誠が垣間見えるシーンが描かれています。

 

壬生は人心掌握の術に長けていて、壬生と飲み屋で知り合った門脇は、壬生を師匠のように崇め教えを乞います。

 

無一文に等しかった門脇は壬生の教えを忠実に守ることにより短期間で大金を手にしていきます。

 

壬生は優れた経営者、実業家でもあるということです。

 

とにかく多くの顔を持っている壬生。果たしてどれが本物の壬生なのか。

 

物語が完結するまで壬生から目が離せません!

 

九条との良好の関係から、突然の裏切り!壬生が動くとき物語が動く!?

色んな顔を持っている壬生が動くときは、物語に大きな進展があるときでもあります。

 

まず第1話では飲酒ひき逃げ事件を起こした森田が壬生のもとに相談にくるところから始まります。

 

壬生は犯人である森田に「弁護士を紹介してやる」と言って主人公の九条に引き合わせるのです。

 

実刑判決が免れないと思われた森田ですが、九条のアドバイスのおかげで執行猶予がつきます。

 

その後、壬生が右腕の久我を潜入させた介護施設を舞台に九条と山城との弁護士対決が描かれます。

 

九条は亡くなった入居者の遺産相続をめぐって、かつての師である山城と争います。

 

またある時は壬生の後輩である犬飼が、伏見組若頭である京極の息子を殺すことから物語が大きく動き出します。

 

この事件をきっかけに壬生は伏見組と九条のことまで裏切る展開が待っていました。

 

ちなみに留置所を出たあとは壬生と九条は和解しています。

 

とにかく壬生がアクションを起こすとき=物語が動くときと言っても過言ではありません!

 

壬生の動きに注目していきましょう!

 

入れ墨のような服を着た男、宇治!ファッションや時計がおしゃれ?ウシジマに似てる?

作品も進み90話を迎えたタイミングで独特のファッションに身を包んだ宇治(うじ)が登場します。

 

入れ墨のような独特な服とゴツイ身体、坊主頭にこさえたヒゲ。見た目はTHEヤクザですが、ただの一構成員に留まらない宇治について紹介していきます!

服装からは想像できない良いヤツ?部下の痰上部には時計を買っちゃうなんて!

宇治はヤクザ伏見組の若頭である京極清志(きょうごくきよし)が組から絶縁状を出されたタイミングで突如現れます。

 

若頭補佐であった雁金が京極のことを蔑むことで組長に昇進します。

 

そして雁金が若頭に指名したのが宇治です。

 

宇治は雁金から「宇治。これからは金と頭脳と暴力が三拍子揃ってるお前の時代だ」と言われるほど太鼓判を押されています。

 

伏見組においてかなりの信頼を得ている様子です。

 

登場シーンから察するに生粋のヤクザであり、相当な悪者だと予想される宇治。

 

しかし直後に実は良いヤツなのでは!?と思わされる描写があります。

 

ホテルの外で車を待つ宇治は、痰を吐き捨てる老人をとがめます。

 

汚いから拭けとポケットティッシュを差し出すのです。ポケットティッシュを持ち歩いている時点でヤクザのイメージから遠のきませんか?

 

宇治に注意された老人は逆に文句を言って立ち去ってしまいます。その後、なんと宇治はじぶんで老人が吐き捨てた痰を拭くのです。

 

パーフェクトスポーツマンの大谷翔平を思い起こさせるようなワンシーンでした。

 

宇治は若頭になったタイミングで壬生の元部下を譲り受けています。

 

もちろん壬生のかつての右腕久我もそのひとりです。

 

久我の誕生日には、宇治は腕時計をプレゼントしています。

 

なんて良い上司!!

 

腕時計を選んだのは壬生である、という裏ストーリーはあるものの宇治は本当にヤクザなのか?と思わされるほど良いヤツですね!

 

宇治は今後も伏見組で生き残れるのか!?

宇治は伏見組に15歳のときに入っています。

 

そして現在は若頭というポジションまで昇り詰めました。

 

順調にヤクザとしてのポジションを確立している宇治ですが、実は単なるヤクザではありません。

 

詳しくは後述しますが宇治は壬生と深くつながっており何やら狙いがある様子です。

 

宇治と壬生の狙いが何なのかはまだ明らかにされていませんが、壬生は伏見組を裏切ったことで狙われる立場にいます。

 

そして宇治と壬生のつながりを怪しんでいる人物もいます。

 

宇治は最後まで伏見組に消されることなく、真の目的を達成することはできるのでしょうか?良いヤツ宇治はどうか死なないでほしいと思うのは私だけでしょうか?

 

壬生と宇治の関係って?いつからの知り合いなの?壬生の裏切りの理由も判明?

壬生と宇治それぞれを紹介したあとで次は二人の関係性について触れていきます!

 

単なるヤクザと配下の半グレ以上の深い関係が隠されていました!

謎に包まれた「明治以前の教えを説く塾」とは?

壬生と宇治の表面上の繋がりはヤクザ伏見組です。

 

しかし二人は伏見組以外のある共通の組織に身を置いていました。

 

それが「明治以前の教えを説く塾」です。

 

この塾に関してはまだ全貌が明らかになっておらず、謎が多いです。

 

イメージとしては、幕末に優秀な人材を多く輩出した松下村塾といったところでしょうか。

 

壬生と宇治以外にももう一人帽子をかぶったメンバーが所属していて、今後この帽子の男も九条の前に現れるであろう伏線が張られています。

 

壬生いわくこの塾では、天皇のことや武士道、仏教、儒教などを教わったとのこと。

 

壬生や宇治の思想に大きな影響を与えたことは明らかであり、二人の真の狙いはこの塾での教えを通じて生まれたものでしょう。

 

壬生がかつて九条を裏切った理由も塾でのエピソードが明かされるにつれて判明するかもしれません!

 

予想よりも壬生と宇治の関係は深かった?

明治以前の教えを説く塾が壬生と宇治の出逢いかと思いきや、実は違います。

 

もっと以前から壬生と宇治は関係があったのです!

 

宇治が久我と雑談をしながら過去を語るシーンがあります。

 

宇治はいまの巨躯からは信じられませんが、学生時代はチビでガリで気弱でした。学校ではいじめを受けており、ひどい状況だった。

 

そんな時に、誰も触れられないオーラをもった金髪の転校生があらわれます。

 

彼は絶対にいじめに加担せず、盗まれた靴を持ってきて放り、今のままでいいのかと宇治に問うのです。一回噛みつけば一瞬で変わると。

 

彼の言葉で吹っ切れた宇治は、歯ブラシを折り、いじめの主犯につきたてます。

 

すると、周りの見る目がいっきにひっくり反って、宇治に対するいじめはなくなりました。

 

何を隠そう、この転校生こそが壬生です。

 

壬生はかつて宇治をいじめから救っており、二人は中学時代からの関係であったことが発覚したのです。

 

『九条の大罪』壬生と宇治の名言を紹介!

最後に作中で出てくる二人の名言をご紹介します!みなさんのお役に立てれば幸いです!

「“今”と“いざ”を分けるな。人の一生は一瞬が積み重なったものだ。
今日死んでもいいように丁寧に生きろ。」

 

“今”を大切に生きようと思わされる言葉ですね!

 

いざとなったらやる、いつかやる、ではなくいつやるの!?

 

「飴と鞭なら、脳が溶けるくらい甘い飴を与えろ」

この台詞は壬生が門脇数馬に送ったアドバイスです。名言と呼んでいいのか微妙ではありますが、人を動かすのが上手い壬生ならではの表現でしょう。

 

人心掌握に長けている壬生は今後も真の目的達成のために甘い飴を与え続けるのでしょうか?

おすすめ記事