薬屋のひとりごと やり手婆の若い頃・過去の正体は?鳳仙の娘で猫猫の祖母?孫や子供調査

おすすめスマホアプリ

 

「薬屋のひとりごと」は日向夏氏によって、2011年に小説サイト「小説家になろう」で連載が開始されました。

 

2017年からは「月刊ビッグガンガン」と「月刊サンデーGX」で、別の漫画家によって連載されており、2023年からはアニメがスタートしています。

 

なお、原作小説は15巻まで刊行されていますが、完結はしておりません。

 

小説・漫画・アニメどれをとっても人気を博している「薬屋のひとりごと」は主人公の猫猫(まおまお)が王宮内のトラブルを解決していく作品ですが、登場人物の人間関係も人気の要因の一つです。

 

今回は、個性あふれるキャラクターの中でも、最高級妓楼「緑青館(ろくしょうかん)」の店主である「やり手婆」について解説します。

 

『薬屋のひとりごと』を全巻無料で読む方法は?

日向夏による原作小説『薬屋のひとりごと』は、2つの漫画雑誌にてコミカライズされています。

 

1つ目は「月刊サンデーGX」に連載されている『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~』です

原作:日向夏

作画:倉田三ノ路

キャラクター原案:しのとうこ

 

もう一つは「月刊ビッグガンガン」にて連載されている『薬屋のひとりごと』です。

原作:日向夏

作画:ねこクラゲ

構成:七緒一綺

 

『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~』は、こちらの小学館が運営する漫画アプリサンデーうぇぶりもしくは同じく小学館が運営するマンガワンにて無料で読むことができます。

サンデーうぇぶり-小学館のマンガが毎日読める漫画アプリ

サンデーうぇぶり-小学館のマンガが毎日読める漫画アプリ

SHOGAKUKAN INC.無料posted withアプリーチ

 

マンガワン-小学館のオリジナル漫画を毎日配信

マンガワン-小学館のオリジナル漫画を毎日配信

SHOGAKUKAN INC.無料posted withアプリーチ

 

『サンデーうぇぶり』『マンガワン』共に公式アプリなので安全に利用できます。アプリをダウンロードする際もお金は一切かからないので安心してください。

 

漫画アプリの『サンデーうぇぶり』『マンガワン』では、『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~』第1巻から最新巻(最新話)に収録されているすべてのエピソードを無料で読むことが可能です。

 

安心安全に、そしてタダで『薬屋のひとりごと~猫猫の後宮謎解き手帳~』を最新巻まで読破したい方は『サンデーうぇぶり』もしくは『マンガワン』を使う方法がベストです。

 

※『サンデーうぇぶり』『マンガワン』では、1日に無料で読める話数に制限があります。2つのアプリをダウンロードして読み進めることをオススメします。

サンデーうぇぶり

サンデーうぇぶり

SHOGAKUKAN INC.無料posted withアプリーチ

 

マンガワン-小学館のオリジナル漫画を毎日配信

マンガワン-小学館のオリジナル漫画を毎日配信

SHOGAKUKAN INC.無料posted withアプリーチ

 

『薬屋のひとりごと』(月刊ビッグガンガン)は漫画アプリ『マンガUP!』で読める

月刊ビッグガンガンで連載中の『薬屋のひとりごと』は、スクウェア・エニックスが運営する公式漫画アプリ『マンガUP!』にて最新巻まで無料で読むことができます!

 

マンガUP!

マンガUP!

SQUARE ENIX無料posted withアプリーチ

 

月刊サンデーGXの方と読み比べてみて、お好きな方を読み進めみてはいかがでしょうか?(^^)/

 

※もちろん『マンガUP!』をダウンロードする際もお金は一切かかりませんので安心してください!

本名は公開されている?やり手婆の正体とは?

やり手婆は、妓女にも客にも、誰に対しても口うるさいことから、あまり名前を呼ばれることがありません。

 

そんな彼女は一体何者で、なんという名前なのでしょうか?

やり手婆は何者?

常にキセルを持っているのが印象的なやり手婆ですが、女遊びができる妓楼の立並ぶ遊郭である花街で、老舗の最高級妓楼である「緑青館」を仕切っています。

 

お金にうるさく、儲けることに目がないことからやり手婆といわれています。

 

言葉遣いは荒っぽいですが、本当は優しく面倒見のいい妓女の親のような存在です。

 

鋭い洞察力と賢さから、妓女にとっては頼れる存在で、妓女が客から乱暴にされないかも監視しています。

やり手婆の本名は?

結論、やり手婆の本名は公表されていないようです。

 

生い立ちなども明らかになっておらず、家族や名前についてもわかっていません。

 

猫猫からはやり手婆、緑青館の妓女からはおばばなどと呼ばれています。

 

猫猫の祖母?鳳仙は実の娘!?やり手婆の子供は?

適齢期が過ぎると身請けされ、妓女を引退するのが通例の妓女ですが、やり手婆に連れ合いとみられる人物はいなさそうです。

 

やり手婆に家族はいるのでしょうか?

病床に伏せた鳳仙との関係は?

軍師である羅漢(らかん)はかつて緑青館の上級妓女であった「鳳仙(ふぉんしぇん)」のもとに通い詰めていました。

 

職場の付き合いで緑青館を初めて訪れた羅漢は、緑青館の中でも碁や将棋の腕に覚えのある鳳仙に相手してもらうことになりますが、自身の才能についても自負があった羅漢はまさか負けると思っていませんでした。

 

それ以来、羅漢は鳳仙のもとに通うようになりましたが、鳳仙の人気が上がり、3か月に1度しか通えなくなってきたころ、鳳仙と羅漢は妓女と客の関係以上の行為をします。

 

その際に、鳳仙は羅漢との子供を授かりますが、羅漢が身請けすることはなく、妓女としての価値を下げられ、緑青館の信用も崩す結果となってしまいました。

 

それ以降、夜鷹のごとく客を取るしかなかった鳳仙は、梅毒に感染し妓女を続けられなくなってしまいました。

 

しかし、通常であれば病床に伏せた妓女は妓楼を追い出されるはずですが、1人部屋にかくまい看病までしてもらっている鳳仙はただものではなく、やり手婆の娘である可能性があります。

 

作者もXにて「一人部屋を与えられ看病してもらった妓女は特例中の特例」としており、質問箱でも「鳳仙を産んだのってやり手婆ですか?」という質問に対し、「するどいですね」と回答するなど親子関係であることを匂わせています。

 

やり手婆と猫猫の関係とは?

鳳仙とやり手婆が親子であるとするならば、猫猫はやり手婆の孫ということになりそうです。

 

鳳仙が羅漢のもとに切った指を2本送り付けていたり、猫猫が壬氏に指の先は切っても伸びてくると話したりしていることから、猫猫が2人の子供であるといえます。

 

また猫猫は幼少期から、産みの親ではなく緑青館で三姫を中心に育てられたことや、やり手婆が猫猫を妓女にしたがっていることから、猫猫が緑青館で生まれたことは間違いなさそうです。

 

つまり、妓女としての鳳仙に羅漢が最後に会った時にできた子の可能性が高いのです。

 

羅漢が鳳仙を身請け!?やり手婆は拒否?

猫猫の勝負によって、緑青館の妓女を身請けすることになった羅漢ですが、選んだ妓女や、その結果はどうなったのでしょうか?

羅漢が選んだのは鳳仙!

猫猫に将棋の勝負を挑まれた羅漢ですが、酒を飲まされ、下戸であった羅漢は勝負の途中で倒れてしまいます。

 

どんな理由があろうと勝負を放棄した場合は負けとなるというルールだったので、この勝負で負けとなった羅漢は、緑青館の妓女を身請けすることになります。

 

三姫を含めた妓女を前にし、やり手婆に誰でもいいと言われた羅漢は鳳仙の禿として幼少期から相手をすることもあった梅梅(めいめい)を選ぼうとします。

 

しかし、梅梅(めいめい)は選んでくれたことに喜びと敬意を表しながらも、きちんと選ぶようにと鳳仙がいる部屋につながる扉を開けました。

 

鳳仙がいることに気づいた羅漢は鳳仙を身請けすることを選びました。

 

やり手婆が身請け話を拒否!?結果は?

やり手婆は、鳳仙はもう妓女ではないと言い張り、鳳仙を選ばせないようにしました。

 

これは、実の娘を酷い目に合わせた羅漢に鳳仙を渡したくないという気持ちもあったのではないでしょうか。

 

しかし、梅梅の説得もあり、「誰でもいいといったのは婆の方だ」や「いくらでも払う」という羅漢の言葉に諦め、鳳仙の身請けを認めたのでした。

 

昔は美人だった!?若い頃には異国の特使を前に舞を踊った過去も!?

 

かつて、緑青館の妓女であったやり手婆ですが、「月の女神」の異名を持つほどの美辞でありました。

 

なぜ「月の女神」と呼ばれるようになったのでしょうか?

やり手婆も若い頃は美人だった?

冒頭に書いてあるように、やり手婆は元上級妓女でした。

 

50年以上前に異国の特使が来訪した際には、特使をもてなす舞踏会の主役にも抜擢されました。

 

若い頃は高身長でメリハリのある体つきを生かした舞踏を得意としていました。

 

大変気に入られたようで、特使は帰国した後、この様子を絵師に描かせ、キャラバンに持たせて届けさせたのでした。

 

現在は儲け話に目がなく、金の亡者としての印象が強いですが、この絵には、幻想的で、月の女神と呼ばれる美女として描かれていました。

 

異国の特使に認められた舞踏とは?

壬氏(じんし)は異国の特使が来訪した際、特使の祖父が会った美女に会いたいと無理難題を突き付けられます。

 

自分たちが美人であることを理解している特使らの挑発であり、あわよくば帝や皇弟に気に入られ、政治的利益を得たいという思惑でもありました。

 

壬氏に相談された猫猫は、特使の祖父が見たという美女がやり手婆であると特定し、話を聞くことにします。

 

当時、やり手婆が主役として舞踏を踊ることをよく思わなかった人物によって、虫の死骸を舞踏の衣装に擦り付けるいたずらをされたようです。

 

しかし、その汚れを見せないように華麗に踊り切ったとやり手婆は誇らしげに話します。

 

猫猫は子翠(しすい)とのやり取りから、月明かりに光る蛾がいることや、虫の中には異性を呼ぶために匂いを発するものがいることを知り、特使から贈られた絵に描かれていた淡い光の正体が虫であると推察します。

 

つまり、高身長でメリハリのある体や得意の舞に加えて、いたずらが功を奏して光り輝く虫が月の女神を演出したのです。

 

今回の特使の依頼には、壬氏が月の女神になりきり、月明かりに光る蛾を飛ばすことでやり手婆の舞を再現することに成功させました。

おすすめ記事